さて、前回の続きを書こうと思う。
blenderの最初の壁はショートカットを覚えるです。
…まあ、Unityくんでアバターを動かすことができれば必要最低限はできるのだけど…
ざっくり言うと「動かす」「回す」「大きくする」「一つもどる」の4つだけ!!

最初の画面のブロックで練習しましょう!
1. 移動(Grab グラブ)=モノをつかんで引っ張る
グローブの「Gキー」と覚えてください。
これを押すと、オブジェクトがマウスにピタッとくっつくよ!!
あとは、好きなところにドラッグ&ドロップ!
もし「ここだけ平行して動かしたい!」って時は、Gキーを押した後に「X」「Y」「Z」を押してしましょう!
「X」なら横、「Y」なら前後、「Z」なら上下にだけ動けるよ!
2. 回転(Rotate ローテイト)=くるっと一回転
次は回すやつ。ローリングの「Rキー」と覚えてください。
押したらマウスをくるくる回すとオブジェクトも回るよ。
もちろん、軸を決めたいならRの後に「X」「Y」「Z」を唱えてみて。
思わずすっごい回る(小並感)
3. 拡大縮小(Scale スケールズ)=でっかくしたりちっさくしたり
最後は大きさの調整。スケールの「Sキー」です!
押してマウス動かすとデカくなったり小さくなったりして楽しい!
これも軸限定で変形できるから覚えておくととても便利。
4.「Ctrl+Z」で無限やり直し
パソコンを使っている人の最強のコマンド(個人的な意見)「Ctrl+Z」
動作の一つ前に戻すことができます!
分からなくなった「Ctrl+Z」を押しておけば大体解決します。
この4つが使いこなせたら、もうBlenderの半分は制覇したようなもの!(個人の感想です)
なんでもいいから作りたいと思った人はこの方の動画を参考に作ってみると
今回の基本をより覚えることができると思います。
ぶれんだぁーでぴよこ作った。 pic.twitter.com/Xyc8cC3H0X
— ゆりねこ(meeeta) (@kurosuyurineko) January 8, 2025
ついでに私も作ってみたらめっちゃギュっとしたひよこが完成しました。
(なんで頭こんなにつぶれているんだ??)
今回はここまで覚えましょう!
次回のブログでは操作しながら「窓」を形作ろう!!
ではまた次回!!
コメント