はろぉ!
今日は、VRchatをイベントを参加していく中で「私もイベント開きたいな」という
コミュ障のくせに一発目立つことがやりたい精神の
自分主催のイベント企画までの道のりを話そうと思っている。
これからイベントやりたいと思っている人の参考になればいいと思って書いている。
そもそもVRchatのイベントって何からやればいいのだろうか?と考えて始める流れを考えようと思う。
- イベントコンセプト
- 人数
- 担当分担(ワールド準備・告知も)
- 開催頻度と期間
- 試開催・本開催
大雑把に上の流れで説明します。
1.イベントコンセプト
どんなイベントをやりたいかを明確にしよう!
交流会、DJイベント、ワールド巡りなど十人十色のさまざまのイベントがあるので最初に道筋としてはっきりせておいた方が進めやすいです。
まあ…この記事見ている時点で大体どんなイベントをやりたいか決まっていると思いますがw
目的・目標を決めましょう!
これを決めることでイベント全体のモチベーションを維持できることができます。
モチベーションが上がることで自分(仲間)の活動が活発になります。
自分的な見解なんですが必ず一つは具体的な目標を持っていた方がいいと思います。
例えば私は「全肯定カフェ」を開催しようと思っているのですが。
「一方的なwin‐win」を目標にしたカフェを目指したいと思っています。
私は人の話を聞くことが好きなタイプの人間なので聞くだけで満足、相手も好きなだけ話してすっきりすることで満足ができるカフェが具体的には目標です。
この目標があるだけで例えば「相手を聞く時にどんな相槌を打てば相手が話しやすいか」「1対1のカフェの方がいいのか?」「作るワールドの環境は?」「私だけで対応できるのか?」などの問題提起と今後の流れの2〜5までがスムーズに完結します。
2.人数
人数は5〜10人が初めはいいのかなと思っています。
利点としては、
- メンバー同士でフォローが可能
- 欠席を補える
- 役割分担で負担が軽減
- 各メンバーがお客さんの対応に集中しやすい
ただ欠点もあります、
- メンバー同士の相性がある
- 参加可能人数が減る
- 方向性の違いが生まれる
- 各メンバーの都合によっては開催期間が減ることがある
まあ…私は1人で開催するからあんまり関係ないんだけどね。
ついでに一人でやる利点も上げるよ
- 自分ペースで楽
- たくさんのお客さんを呼べる
- 役割分担しなくてもいい
- 開催期間は自分の都合に合わせやすい
欠点は多人数の利点が欠点に全部変わるだけだので割愛します。
3.担当分担(ワールド準備・告知も)
私みたいな1人主催にはほとんど関係ないけど多人数の担当分担は大切です。
- イベント中の役
- イベント外の役
- 告知担当
- X運営担当
初めは1と2をメインに作りましょう。
イベント中の役がメインになりがちだけども、イベント期間外の役の決定も大切です。

この看板を見たことがあるだろうか?
交流系ワールドでよく見るイベントカレンダーである。
大体このカレンダー見てくるお客さんが大体だと思っている。超重要。
これを誰が書くかとか、
イベント内容によってはXでそのイベントに予約してから参加するイベントもあるためX運営人も必要な場合がある。
使うアバターによっては作者様にイベントに使用していいか許可が必要な場合があるので確認を必ずしましょう!!!(大切)
4.開催頻度と期間
開催期間の頻度は初めは隔週1回から月1からお試しで始めるといいと思います。
隔週にすることで1週間の間に前回の反省点と次回の開催の流れを決めやすいです。
月1回なら季節限定イベントなどのイベントが立てやすいのでいいのかなと思います。
決まった開催期間をすることにより。固定のお客様を集客できるのではないかと思います。
(話していくうちに店の経営しているような気分になるのは何だろうw)
5.試開催・本開催
楽しみましょう。
ぶっつけ本番だと思いますw
まだ私自体イベントを開催したことがないので何とも言えません。
やったことがある本人が得られる経験なのでもし開催したら記事にしてあげようと思います。
以上こんな感じでイベントを開催していったらいいのではないでしょうか?
私のイベントは来年仕事が落ち着いたらに開催しようかなと思っています。
それまで期待して待っててくださいw
では!最近ブログの更新がゆっくりになってしまっていますが、また定期的に上げようと思っているのでよろしくお願いします!!
では!
コメント